我が家には45cmスリム水槽があり、その中に金魚(ピンポンパールとパールスケール(ピンポンパールの丸くない固体)、そして桜東錦)・コリドラス2匹・レッドチェリーシュリンプ約40匹を飼っています。
アクアリウム暦が長い人はハッとされたかもしれません・・・
そうです、この組合せそんなに良くない。
詳しくは↓こちらの記事にかいています。
金魚(ピンポンパール)・コリドラス・海老の混泳は可能なのか?


ですが我が家に2台も水槽を置くスペースもない・・・
金魚もコリちゃんも海老ちゃんも可愛いからどの子もちゃんと育てたい・・・!!
と言うことで金魚とコリドラス、そして海老の共存を目指したのであります!
理想は金魚もコリドラスも海老もみんなが安心して暮らせる水槽。
それがこちら!

この3種をどうにか1つの水槽で育てるには
・海老の暮らせる空間を作る
・底にフンが貯まりにくい環境を作る
・コリドラスが逃げれる空間を作る
が必要でした。
なので私はこうしました!
もし同じ境遇の方がいらっしゃいましたら参考にしてみて下さい!
金魚もコリドラスも海老も暮らせる水槽を作ったよ!
金魚が暮らす上界・海老が暮らせる下界・そしてコリドラスがそのどちらも行き来できる空間を作ってみました!

金魚のフンにも耐えられるように砂利下にはエーハイムの底面フィルターを設置。更に元々あったエーハイム2213外部フィルターに繋げてろ過を強化しました!
もちろん海老にとってはこれでも食べられてしまう可能性はあるので完璧ではないのですが・・・今までと違って逃げ場が床一面になりました!なんとかこれで愛すべき海老たちがわんさか繁栄してくれることを祈るばかり!
さて今回はそんな我が家の金魚&海老共存水槽の作り方を書きたいと思います!
参考になるかはわかりませんが・・・気になる方はご覧下さい!
金魚と海老の共存水槽の作り方
まず簡単にどんな風に共存水槽を作ったかと言うと↓こんな感じ!
1、底面フィルターを設置
2、上界と下界を分ける網を設置
たったのこれだけです!が!
元のレイアウトを崩して1から作るのはなかなか大変でした!フィルター掃除なんかも一緒にしたのでトータルで3時間はかかりました~!
それでは作り方です!
作り方1:エーハイムの底面フィルターを設置して砂利をひく
まずは空にした水槽にエーハイムの底面フィルターを設置しました。
※エーハイムの底面フィルターの設置方法はこちらに記載しました。
エーハイムの底面フィルターの設置方法と使い方を簡単解説 – KINGYO

作り方2:猫よけを使って海老が住める空間作り
猫よけを組合せ、カットして水槽のサイズにしました!

一度設置してから気付いたのですが・・・
こんなに足は要らないので、後に1個飛ばしで足をカットしました。
こうした方が下界が覗きやすくなります!
作り方3:ボンドでモスをくっつける
2で作った網にモスをくっつけていきます。

アクアリウム用のボンドを使いましたが、なかなか難しく、指にいっぱいボンドがつきました・・・
万遍無くモスを付けて完成です!

※注意点:乾いたら一度洗って余分なボンドを落とすこと!(水槽内にボンドが舞ってしまうので)
作り方4:水槽に設置して完成
できた網を水槽に設置し、飼育水を入れたら完成です!(私は金魚のためにマツモもいれています)
こんな感じになりました!

その後の海老と金魚の様子
さてその後はというと、いい感じです◎
どう変わったかというと・・・
コリドラスが安心してご飯を食べれるようになった
今までは金魚にコリちゃんの餌を食べられないようにセパレートして餌を与えていましたが・・・
今は網下にコリ餌を送ることで、コリちゃんが安心して餌を食べることができるようになりました◎!

もちろん海老たちにも餌を与えることができますが、たまにコリちゃんに奪われています・・・が海老たちは夜中に苔も食べているので大丈夫でしょう◎
稚海老吸い込み防止
今まではフィルター掃除をする度に外部フィルターから稚海老を救助していましたが・・・底面フィルター上に砂利を敷いているので稚海老吸い込み防止の役割も担ってくれています!これは良い!

砂利をひいたのでアサリが埋ることができる
我が家の水質改善担当のアサリたちが砂利にもぐることもできました◎!
以前は砂利がかなり薄かったのですが、今は底面フィルターがはまらなかった部分は砂利が厚くなっています!なのでその部分で完全に埋ることができたようです!

砂利掃除は少し面倒!
底面フィルターを敷いたとはいえ、上記のように底面フィルターがはまらず砂利が厚い部分もあります。なので月1で砂利掃除もする予定です。
この水槽にしてから1週間後、試しに金魚をバケツに移し砂利掃除をしてみましたが・・・そこそこ大変でした!
ですが、金魚・コリドラス・海老のためなので頑張って掃除したいと思います!!

共存水槽に必要な材料(我が家の場合)
最後に私が使った材料を紹介したいと思います。
作り方自体は簡単なのですが、我が家はエーハイムを使っているので材料費はかかった方だと思います。
とはいえ、底面フィルターも外部フィルターも代用が利きます◎!特に底面フィルターは他社のものだと結構安いものもありますので、そちらも載せておきますね!
材料1:底面フィルター
我が家は元々エーハイム2213の外部フィルターを使っていたのでそれに接続できるようにエーハイムの底面フィルターにしました。

エーハイムだと4000円くらいするのですが、他社底面フィルターは結構安くて1000円以下で買えるものが多いです!
その中でも人気なのは『ニッソーバイオフィルター60』や『ジェックスマルチフィルター』のようです。どちらも同じ650円前後で買えるものですが、注意すべきはサイズ!水槽のサイズに合うものを選ぶのがいいかと思います。
材料2:外部フィルター
我が家は元々エーハイムを使っていたのでそちらを接続して使いました。

ですが、フィルターの中で一番強力なのが底面フィルターと言われていますから、最初は底面フィルターだけで試してみるのもいいかもしれません!
足りないと感じたら外部フィルターでなくても、投げ込み式や上部フィルター等でろ過強化するのもありかと思います。
材料3:猫よけ(もしくは鳥よけ)
私はこちらの猫よけを使いましたが、もちろん100均のものでも大丈夫です!

コリちゃんの背丈(お腹から背びれまで)に合わせて足部分の高さは1.5cm以上はあるものがオススメです。コリちゃんも大きくなるので高ければ高いほど良いと思います!
材料4:モス&水用ボンド
元々水槽でモスがモッスモスに育っていたので私は猫よけにモスをくっつけてみましたが、これは無くても大丈夫かと思います!
ですが、海老ちゃんがモスをツマツマできるのであれば付けてあげるのが良いかと思います!
以上、金魚・コリドラス・海老共存水槽の作り方でした!
如何でしたでしょうか?なかなか理想に近づけたのではないかと思います!
以前は海老の隠れ家として水草多めの水槽にしていたのですが、どうしても掃除が至らないところがあったのか弱い固体のピンポンパールが松かさ病にかかってしまったので・・・

ろ過強化もしましたし、海老も安心して暮らせるスペースが増えましたし、生態にとって良い水槽になったんじゃないかと思います!
金魚がメイン生態とは言え、私はコリちゃんも海老ちゃんも大好き!!なのでこれで育てていきたいと思います!
